こんにちは、田舎暮らしブロガーのミッツです。
我々フリーランス、個人事業主は年末とともに確定申告のことも意識し始めます。
今年中に払える経費は払っちゃえみたいな・・・
最近知った、個人事業主フリーランスの最強税金節税対策の方法を教えましょう!
iDeCo個人型確定拠出年金
iDeCoってご存知ですか?
イデコと読みます。
ちょっと前までは、「個人型確定拠出年金」と呼ばれていました。
コイツすごいんです!
年金と聞くとまだまだ先の話と思うかもしれませんが、個人的にはiDeCoの最大のメリットは節税にあると思っています。
強制的な国民年金、
それだけじゃ不安な人は国民年金基金なんてのもあります。
が、iDeCo個人型確定拠出年金は少々毛色が違うのですよ・・・
毎月積み立てて、60歳ぐらいでもらえるのは、他の年金と変わりません。
違うのは、
掛け金の分、所得税と住民税が全額控除!
運用した際の利回りにも税金がかからない!
さらに受けとる時も非課税になるのです!
iDeCoでかなり節税できる!
このiDeCoは毎月の掛け金も自分で決められます。
ちなみに自営業者の場合、最高掛け金が月68,000円までです。
これを12ヶ月間、老後のために積み立てたとします。
年額で816,000円になりますね。
この掛け金816,000円がすべて控除対象になります!
仮に所得税と住民税を合わせた税率が20%だとすると、
163,200円の節税になります!!!
毎月の掛け金が20,000円なら、
48,000円の控除です。
でかいでしょ?
細かいチマチマとした経費を積み上げるより、断然の節税効果です。
※ ただし、この税率は扶養の人数や年収によっても変わります。
運用リスクも抑えられる
運用と聞くとリスクがあって嫌うかたもいらっしゃるでしょう。
ですが、このiDeCoは元金保証商品も選べるので、ノーリスクなのです!
もちろん、ガンガン運用したい方は、ハイリスクハイリターンの商品を選べます。
つまり運用配分は自分でリスクを考えて組めるのです。
掛け金も、その時の自分の経済状況によって、変えられますので安心です。
掛け金の上限は、
自営業で68,000円まで。
サラリーマンで23,000~12000円まで(ランクがあります)
公務員で12000円まで。
専業主婦で23000円までとなっています。
お気づきの通り、ほぼ誰でも申し込む事が出来ます。
私がいろいろ調べたところ、楽天証券かSBI証券の2択ですね。
手数料や管理料などが安く、商品も豊富です。
唯一のデメリットは60歳まで引き出せない事ですが、
年金ですからそう割り切れば良いだけかと・・・
うまく運用できれば利回りも取れて一石二鳥になるかも・・・です。
今日も感謝です!
※イデコ口座開設して始めましたの記事もあります。